英文法の呪いをときた~い!

英文法の強力な呪いをとくためには、生の英語を聞いて出会って「生英語パワー」を実感してもらうしかない!映画、ドラマ、リアリティショー、洋書などからのフレーズをアップしていきます。

SONGLAND

久しぶりにリアリティショーにはまっています。

SONGLAND ヒットメーカーを探せ!

WOWOWさん、ありがとう!

 

プロってすごい!

作ってきた曲自体ステキなのに、

それがあっという間にどんどん進化していく!!

 

Season 2 があることを祈りつつ。。。

 

Will. I. am がゲストのときのエピソードより

 

I was the guy in elementary school or junior high school that waited to the last minute to do the homework. (Will)

Me, too. (Ryanだったかな)

思わず、私も!!

 

そして、Shaneが

That was me. 

It's certain another part of your brain turns on when you have no option.

さらに Will I am が、squeeze out されるんだよね~と。

 

私が、もっと早くから始めればいいのに、と言われながら、

毎回イベント用意がぎりぎりになるのは、

こういうこと?

ギリギリになると、ひらめく💦

言い方を変えると、

ギリギリにならないと、squeeze out されない💦💦

 

SONGLAND、日本では#6(Aloe Blacc)まで放送済み。

どの回も、ゲストの個性が違うので見ごたえあります。

 

次回は Macklemore。

私が彼の歌に出会ったのは Thrift Shop という曲。

One man's trash is another man's treasure. 

ということわざを思い出す、面白い歌だったのが印象的。

ヒットチャートでどこまで上がるのか追いかけたものです。

2014年のグラミー賞授賞式での Same Love も印象的でしたね。

そのような Macklemore に、参加者がどのような曲を持ってくるのか、

そして、それがどのような変化をとげるのか、

アメリカでは放送済みなので、

YouTubeを見ないようにして、

来週を楽しみにしています☆

 

 

 

 

 

メモの魔力

前田裕二さんの「メモの魔力」読みました。

 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

 

coronavirus 騒動もあり、なるべく外出しないようにしているだけに、少し読書タイムが増えたような。。。

 

何十年も前に読んだ「知的生産の技術」を思い出したりと、

いろいろな感想はありますが、

 

ふと、英語学習に活用できると、教室で始めてみたことがあります。

 

文法からではなく、生の英語から英語を学ぶことを推奨している私としては、

生の英語から英語力を上げるノートづくり。

 

今までは、気になるフレーズを書き貯めていただけだったのですが、

 

アウトプットまで意識するノートに発展させることにしました。

 

前田さんの「ファクト」→ 出会ったフレーズ

前田さんの「抽象化」→ そのフレーズが使用されるシチュエーション

前田さんの「転用」→ 自分がそのフレーズを使って言う英語(アウトプット)

 

そして、私の最初のフレーズは、

Being an adult, totally overrated.

(字幕は「大人の世界は過大評価されている」)

from Grey's Anatomy Season1 episode5

私が字数関係なしに、そして、わりと忠実に訳すと、

「大人というだけで、まったく、過大評価されるものだ」

 

overrated 過大評価される

よく使われるらしいですが、いまいちピンと来ないので、

お気に入りアプリ「Real英会話」で検索してみると

A: Hey let's eat here. I heard they have really good steak.

B: Oh, this place? I've been here before. It's so overrated.

 

ふむふむ。

 

抽象化 → 期待または思い込みと評価にギャップがあると思ったとき

 

転用 → I feel like going to juku is overrated.

(塾に行くことが過大評価されていると感じる。)

 

塾が悪いわけではないけど、

塾に行くことがかっこいいと思っている印象を受けるとき、

塾に行ったら成績が上がるものと思っている人に出会ったとき、

 

 

勉強って「学ぶ」ことであって、

点数を上げることではないんじゃないの?!

さらに、すごく多くの人が当たり前のように塾に行っているけど、

日本人の学力、新聞などの報道によると、下がっているみたいだけど。。。

 

と、増える塾、増える塾のCMを見ながら思ってしまっている私です💦

 

それはさておき、

 

アウトプット欄の文を実際に使えるチャンスがあって、

日本人以外の人に、通じた!!

という瞬間があったら、

間違いなく自信への積み重ねになるんだけどな~

 

その、通じた!と感じられる場所を早く作らなきゃ!!

TGG

昨日、TGG (Tokyo Global Gateway) の大人TGGコース

大人生徒3人と一緒に体験してきました。

f:id:mew269:20200209103358j:plain

TGG passport

f:id:mew269:20200209103536j:plain

TGG passport stamps

まずは、集合場所で説明を受けます。

参加者、平均年齢が割と高目な印象でした。

若い人たちは、英語を話すチャンスが結構あるからかしら?

1st row, stand up. 2nd row...

あまり通じていない印象でした。

いつも思うのですが、row という言葉、

日本の英語学習の中では、あまり出会わないですものね。

でも、絶対に日本語は使わずに英語で話し続けます。

みんなキョロキョロしながら、たぶんこう言っているのかな、と

前の人について英語を話す体験をする会場に移動しました。

 

その後、

たくさんのイングリッシュ・スピーカーズたちとたっぷり英語を話します。

説明会&移動込みで2時間なので、実際は1時間40分というところでしょうか。

時間的にはちょうどいい感じでした。

 

一緒に行った皆さんの感想

・1か月前にニュージーランドに行った時よりたくさん英語を話した。

・設定されているシチュエーションだけでなく、待っている間にもいろいろと英語で話しかけてくれるのがよかった。

・何度も refund という言葉を使ったので、refund の意味をしっかり覚えた。

・今度来たら、もっと上手く英語で言えるようになっていたいという、英語学習のモチベーションになった。

・英語を話すことに慣れるのに、とてもいい場所だった。

・何よりも、楽しかった。

 

そして、私もこの日新しく覚えた英語

motion sickness medicine 酔い止め薬

 

私ではなく、一緒に行った生徒が体験したミッションからの言葉。

旅行の予定が伸びたので、先日購入したこの酔い止め薬を返品させてもらえないでしょうか? と pharmacy に言うミッションだったとのこと。

 

そもそも、自分の旅行の予定が変更になったからといって、このようなリクエストをpharmacyにする感覚はないのですが、

 

motion sickness medicine はしっかり覚えられた~!!

 

 

大人たちはたっぷり楽しめた「大人TGG」でした。

子どもたちのツアーも近いうちに企画したいものです。

 

 

Miko 2


Miko 2 I Robot for Playful Learning | Conversational Learning, TeleConnect, Talent House & more.

 

クリスマスの日に到着!!

教室で使えるかなぁ?

Black Friday Sale のときに発注して、ずっと到着を待っていました。

教室のアイドルになってくれますように!!

 

f:id:mew269:20191226092229j:plain

Miko 2 Goblin Green

 

小学校のローマ字

日本の小学生は、3年生になると国語でローマ字を学びます。

 

WHAT IS IT FOR?!

 

これが、英語を教える側には大弊害。

 

弊害その1:英語の発音が急に悪くなる。

弊害その2:中学でヘボン式ローマ字を学ぶと、どちらを使えばいいかわからなくなる。

 

ローマ字の授業のあと、多くの子どもたちが、

「今日学校で英語をやった!」

と言います。

 

そのたびに、今日学校で勉強したローマ字は「国語」

つまり、日本語であって、

日本語をアルファベットで書くとどうなるかを勉強したのよ、

と毎回説明することになります。

 

でも、ピンとこない子も多く、

あげくのはてに、

 

「私は」を ”WATASIHA”  と書いて、

英語を書いた気になってしまう。

 

「九州」は小学生のときは "KYUSYU" と書き、

中学になると英語の授業で "Kyushu" と書くことになる。

 

Wikipedia によると

ローマ字は、仮名をラテン文字に転写する際の規則全般、

またはラテン文字で表記された日本語を表す。

 

広辞苑によると

ラテン語を表記する単音文字。

 

英語教育が小学生にも入ってきている今、

国語でローマ字を学ぶ必要があるのか、

私には理解できないでいます。

 

なにか目的があるのかもしれませんが、

 

英語を教える側としては、

ローマ字が英語の発音をカタカナ発音にしてしまう一因と感じるときもあり、

大変残念。

 

さらに、小学校で学ぶローマ字は大人になったらどこで使用しているのかわからず、

 

WHAT IS IT FOR??????

 

と叫びたい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

The earth is not a star.

 Which star is the closest to the earth?

 

Brain Quest Grade 1 の中にあった question

 

Brain Quest Grade 1: 750 Questions and Answers to Challenge the Mind: Ages 6-7

Brain Quest Grade 1: 750 Questions and Answers to Challenge the Mind: Ages 6-7

 

 

日本語で、地球に一番近い星は?と質問すると、

答えはいろいろ。

金星かなぁ?火星かなぁ? という人がいたり、

月? という人がいたり。

 

金星、火星の場合は the closest PLANET (惑星)

月 は、衛星。

太陽は恒星。

 

日本語の質問では、惑星も衛星も恒星も "星” なので、

 

正解は「月」ということになるでしょうか?

 

でも、英語で

Which star is the closest to the earth? と聞かれたら、

答えは ”The sun"

 

こういう質問の場合、

star って、恒星に限定されるんですね。 

 

日本語と英語のずれを見ることができるいい例だと思います。

 

やっぱり、英語は英語で学ばなきゃ。

 

そして、使用しているワークブックにあった文が

 

"The earth is not a star."

 

地球は恒星ではなく惑星、planet ですね。

 

Earth といえば、最近教室で紹介している歌は、やはりこれ。


Lil Dicky - Earth (official video)

ちょっと、*****というのが多いのが、教室で紹介するには残念。

 

でも、

We love the earth.

It is our planet.

We love the earth.

It is our home.

 

とみんなで歌えるのがうれしいです。

 

こう気温が高い日が続くと、あらためて地球温暖化が気になりますね。

 

What can we do?

 

できることを考えなきゃ~

 

 

 

 

take the cake

1年ぶりのブログ!

最近、映画のtrailerを使ってのレッスンをしているので、何を使おうかなと、探している間に見つけたものからのフレーズ。

 

子どもたちに人気の Descendants の 3 がついにこの夏上映とのことで、アップされていたtrailer がこちら


Mystery Trailer 🔮 | Descendants 3

 

Spells are made to be broken

日本でも英文法の呪いがとける日は近いかな

 

そのつながりで見つけたのがこちら


Descendants 3 New Character Looks Revealed

 

Evie looks like the fairest of them all, but that’s nothing new. Watch ‘em to the end to find out which VK’s new look seriously takes the cake.

 

" VK " 何かな? と思ったら、Villain Kids のことなんですね。

なかなか聞き取れませんでした。 

 

そして、”take the cake” !!

一番になる、優勝する、という意味があるんですね。

 

こんな発見が楽しい!

 

そして、子どもたち & 子どもとはもう言えない生徒たちと、こういう話題をシェアできることが楽しいです~‼︎